お客様の声

学校法人熊井学園 愛宕幼稚園様

(株)徳尾商事HPへジャンプします

 

学校法人熊井学園 愛宕幼稚園

明るく、開放的な 吹き抜けエントランスの幼稚園

埼玉県桶川市上日出谷1008

Tel:048-786-7277

ホームページURL:http://www.ans.co.jp/k/atago/

■インタビュー 園長 熊井様

■設置機器 微酸性電解次亜塩素酸水噴霧器

      微酸性電解次亜塩素酸水BiB20L

Q本日はよろしくお願い致します。

吹き抜けのエントランス、木の廊下、楽しそうな園庭等、とても素敵な園舎ですね。設計のポイントなどをお聞かせください。

Aはい。まず、園舎の顔ともいえる玄関ですが、子供たちが毎朝登園してくる時に、開放的で気持よく入れるようにと吹き抜けの空間にする事を僕の中で第一に考えていました。さらに、設計の方にお願いして、入ってすぐの正面に園庭が見える窓を作ってもらい、入ってきて園庭という動線で、玄関が広く見えるようにしてもらいました。昔の園舎は、玄関(来客用の玄関)が、とても狭かったので、今回玄関は、ホテルのロビーをイメージして作ろうという思いがあったので、設計をして一番時間がかかった所です。あとポイントとして、窓を多くする事で、光を多く取り入れて明るい園舎にしました。お部屋の中は、基本的にロッカーは埋め込み式にして、なるべく角やでっぱりがないようにし、子供たちの遊ぶ道具であるとか、今まで置いていたものとか全て収納できるように、収納もたくさん付けて、なるべく四角のお部屋で子供たちが過ごせるようにという形で設計をさせていただきました。

Q廊下など、木材が効果的に使われていますね。

Aそうですね、園舎の建て替えを考え始めてから、実際出来上がりまで入れると5年。最初の2年間は、いろんな幼稚園さんとかをいろんな業者さんに頼んで見させていただいて、自分のコンセプトを固めていきました。次に、設計士さんと、約1年くらいですかね。なるべく自分が現役の先生の時に経験してきた事を生かして設計の中に取り入れてもらいました。それから建て替えで、この園舎を建てて今年で6年目に入りました。平屋だったのが二階建てになって、最初は階段で子供たちが怪我をしないか、やっぱり一番心配でしたが、園舎の中で怪我をする事もなく、丸5年が経ちました。子供たちの使い勝手が重要で、園舎の中で子供たちの流れが、交差してぶつかってしまわないようにまた、どう行っていいのか子供たちが迷ってしまっては、快適な園生活が送れないので、そういった動線を考えつつ、園舎を建てさせてもらいました。

Q開園はいつ頃だったのでしょう?

A昭和46年に開園しました。なので、今年で44年目になります。

Q最近は子供が少なくなる傾向にありますが。

Aうちも維持していくのが大変なくらいです。やはり共働きで、お仕事をされている方が多いので、まずはお母様方のニーズとして、保育園。桶川市内でも保育園さんが、どんどんできていく中で、なかなか増えるっていうのは、難しいですね。

Q幼稚園と保育園の統合のお話がありますが。

A平成27年度から、国の方で決まりまして、移る幼稚園さんは今年の入園案内から変えていかなくちゃいけないんですけど、今のところうちは幼稚園というままの存続でいきます。

Q英会話、課外授業等も取り入れていると聞きましたが?

A英会話は、年長さん5才児で、正課の授業としてカリキュラムを組んで行っています。日本の言葉以外にも言葉があって、日本語をしゃべる人以外の国の人もいる。そこから歌やゲームを通して楽しく学べれば。カリキュラムではあいさつ、数字、色、自分の名前くらいが言葉として耳に入ってくればいいのかな。今は学校で必修で入ってきますので、その時に、あっ幼稚園で何かやったなていう位で、楽しんで学べるよう取り組んでいます。

 

課外では、体を動かす事を主に取り入れています。子供たちの体力が年々低下している中、小さいうちにまずは体力をつけていかないと。うちの園庭には斜面があるんです。初めて見る方は、滑って危なくないかなって思う様ですが、子供たちは斜面でのけがはなく、芝滑りで、一日何往復とあそこを上り下りしています。足腰が丈夫になりバランス感覚も養えます。園庭は、だいたいフラットで園舎と一緒っていう所が多いですけど、うちは園庭が下がってる形になってます。下がってる園庭は、珍しいですねって、けっこう言われます。子供たちは、スクーターで立ち乗りしてパァーっと下りたり、もう僕たちなんかじゃ怖くてできないんですけど。意外とあそこが子供たちにとっては、楽しくて、たまらない様です。

 

園のスローガンでもあります『いろんな自分にこんにちは』を通して、幼稚園という初めての集団生活の中で、いろんな事に挑戦して、好きな事はどんどん夢中になって取り組んで、できないものや、嫌いなものとか苦手なものは、経験はしてみましょうという形で。学校に上がった時に、そういう経験があると、入っていきやすいと思います。おかげさまで、保護者の方から学校に行ってから言われる事は、幼稚園で鍵盤ハーモニカをやっといてよかったって言われます。学校でやるらしいですね。

 

あとは、水泳もうちすごい長いんですけど、やっていまして、年間を通して英語と同じように正課の授業で月2回、駅の西口に埼玉スウィンスイミングがあるんですが、そこをお借りして行ってます。学校では泳げない子は、夏に呼ばれて練習をするらしいんです。そのためにやっているわけではなくて、水泳は今でも体に一番いいスポーツ。基本的な体力づくりに、かなりいいって言われています。世間で、インフルエンザが多い時期ですっていうニュースが流れても、全くいないわけではないですけど、そんなにも出ず。やっぱりちょっとした積み重ねの中で、自然と体力がついてきていると思います。

Qいろいろ体験させてもらえて、保護者の方は助かりますね。

ところで、衛生面で気を付けている事はありますか?

Aこれに尽きると思うんですけど、小さなお子さんをお預かりしている場所なので、常に清掃をきちんと行う事。後は特別何をしているっていうわけではないんです。子供たちが帰った後に埃は山のように出ます。園舎が新しいからよけいに目に付くんですね。前の古い園舎で約40年居ましたんで、そこまでくると、ちょっと汚い所も目に付かなくなっちゃったり、目をつぶっちゃう部分も多かったと思います。一回さぼると、次がたまっちゃうんです。先生方にはそこを口うるさい位お話してます。

 

子供たちをお預かりするのに不衛生ではどうなんだろうと、僕は思ってます。だからといって子供たちに汚しちゃいけないとか言っているわけではなく、子供たちは普通に過ごしていて、当然汚れるわけで。それを毎日やっていかないと。他に特別何かをやってるって言うのはそんなにないですけどね。手洗いうがいにも消毒をしてますけど、まずは、環境というか幼稚園の中をきちんとして子供たちを向かい入れないと。そこが出来てないのにこういう機械入れましたって言っても何にもなんないかなって。それくらいですが、意外と持続するのが大変。おかげさまで丸5年経っても、今だに見学にくるお母様方とかにも、きれいですねって言われるので、それは維持できているのかなと思っています。その点ぐらいでしょうかね。

Q今回、微酸性電解次亜塩素酸水と噴霧器を導入していただきましたが、導入の決め手は何だったのでしょうか?

A一番初めにお会いして、お借りできますかってお話させていただいたと思うんですが、まずは、借りてそれを使ってみた時に、お部屋の中に、何かこう、うるおい感がすごくあって。滝を見に行った時にイオンが出てるじゃないんですけど、あんな感じを自分がすごく感じたんですね。これを置いたから絶対ノロとかがないとは言えないけど、そういった対策のひとつとして、子供たちにいい物であれば、大人にもそうですけど、置かしていただこうかなと。

 

借りられた事が大きな決め手です。チラシだけ頂いても、たぶん何もなかったと思うんです。実際にそれを使った効果が目に見えるものではないですけど、子供たちのお部屋にも置かせていただいて、少しでも衛生面において、ウィルスとか無い方がいいので、その事が一番の決め手ですね。

Q各教室に置いて、先生・子供たちの反応はいかがでしょう?

Aまだ置いて10日くらいなので…。そんなにその見て分かる物じゃないので、霧が出てるよねって言う位で、特別その、今は、はい。

 

あれでまだ手洗いをしたり、うがいをしたりとかはしていないです。今は、伝染病がはやる時期ではないので、今後ですね。特に11月以降、ノロウィルスだったりインフルエンザであったり、そういった物が流行ってきた時に分かるのかな。今年からどういう風になるのか、楽しみにしてるって変な言い方かもしれないですけど。ああやっぱりこれを導入してよかったなって、思えるか思えないかは、そこなのかなって気がしてます。一年たって、「あーよかったですよ」って報告できればなって思うんですけどね。

Q何かご意見・ご要望などございますか?

Aたまたまうちの園に訪問していただいて、あーこういう物があるんだっていう事が分かったので。やっぱり実際使って良ければ、こういう物を扱ってる会社があるっていうのをもっと周りに分かってもらえるといいのかなと思います。うちも来ていただくまで全然分かりませんでした。何かこれがきっかけで、これが縁で何かに繋がっていければ。保護者の方にも、こういった物を各お部屋に設置させていただきましたって報告はさせていただいたので、今後、授業参観等で幼稚園に来ていただいた時に、目にはすると思うんですね。あとは、実際使ってみての結果ですね。幼稚園同士の横のつながりもあるので、紹介できればと思います。紹介する人だって自分の所でいいと思ったから紹介してくれる訳なので。そういうので何かできればいいですけどね。

Q今日はお忙しいところをありがとうございました。

(株)徳尾商事HPへジャンプします

Copyright (c)2018 SJM JAPAN Inc. All rights reserved.

エス・ジェイ・エム・ジャパン 〒362-0003 埼玉県上尾市菅谷241-3

048-778-3838

お問い合わせは【平日9:00~6:00】